Power automate デスクトップフロー ライセンス

マイクロソフトが2020年10月にリリースを始めたRPAツールである「Power Automate Desktop」。

Softomotive社が提供していたRPAツールである「WinAutomation」がその元となっています。

2021年3月には突然、「Power Automate Desktop for Windows10(以下、PAD)」という無償版の提供を発表し、RPA業界に激震が走りました。

それまで「UiPath」という無料でも使えるRPAツールはありましたが、比較的習得の難易度が高いRPAツールでした。

その点、PADはシンプルで直観的に操作しやすいRPAツールと言えます。

その後、Windows11が発表されると、そちらでは最初からPADがインストール状態になっています。

名前も「Power Automate for Desktop」という名前に変わり、提供されていますが、中身は変わりません。

■そもそも有償版の価格はいくらなの?

話を本題に。

「Power Automate Desktop」は、「Power Automate」として提供されているサービスのうちの1つです。

「Power Automate」には、PADと「クラウドフロー」と呼ばれる世の中のクラウドサービスと連携させることができるものがあるのです。

つまり、クラウドサービスの自動化は、「クラウドフロー」。

デスクトップ上のアプリの自動化は、「PAD」という訳です。

で、厄介なのは、マイクロソフトのホームページにて、Power Automateの価格一覧をみても、恐らく一般の人には理解が出来ないだろう内容になっていることです。

元々、マイクロソフトのホームページの解説って、英語版を機械翻訳で日本語にしているものが多く、そのサービスに精通していないネイティブ日本人が理解しようとすると、チンプンカンプンで理解できなくても無理はありません。

個人的に、あれほどの大企業がまともな解説文1つ作れないのは、不思議で仕方がありません。

また、問い合わせ窓口に電話しても、自社のサービス内容をよく分かっていない担当が多く、驚くことが多いです。

提供しているサービス数自体が膨大であることを差し引いても、自分が担当しているサービスの価格とプラン内容を即答出来ないというのは、ちょっと問題がありますよね?

以下が「Power Automateの価格表」です。

Power automate デスクトップフロー ライセンス

まず、多くのユーザーが思うだろうことは、「PADの有償版を使いたいのだけど、どれを選べばいいの?」ということです。

正直、私も最初、内容を読み込んでみても、良く分からなかったです(苦笑)

ググってみても、皆さんの理解がバラバラで、ますます混乱することになりました。

PADの有償版を使いたい方のほとんどは、

①スケジュール機能・トリガー機能を使いたい

②PADで作ったフローを社内で共有できるようにしたい

というものだと思います。

では、どれを選べばよいのでしょうか?

■サービスごとの違い

①ユーザーごとのライセンス(ユーザーごとのプラン)

上図の一番左(1630円)から行きましょう。

これを契約すると、何ができるようになるのでしょうか?

答えは、「Power Automate」において、無制限にフローを作ることが出来るようになります」です。

こういうと、「えっ、元々そうなんじゃないの!?」と思った人もいらっしゃるでしょう。

実は、無償版にも「個人アカウント」と「法人アカウント」と呼ばれるものがあり、このどちらでPADにログインするかで違うのです。

「個人アカウント」の場合には、マイクロソフトのオンラインストレージサービスである「OneDrive」に作成したフローは保存されていきます。

ですので、OneDriveの容量上限が、フロー作成の上限になります。

そして、「法人アカウント」の場合は、作成したフローは、「Dataverse」と呼ばれるマイクロソフトのサーバの保管領域に保存されていきます。

こちらは、上限が「600フロー」です。(当初と変わっていなければ・・・ですので、厳密な数字が知りたい方は、マイクロソフトに問い合わせてみてください。)

まあ、1台のパソコン&PADで、600フロー以上作るケースも稀でしょうから、あまり気にしなくても良い気がします。

②ユーザーごとのライセンス(アテンド型のRPAユーザーごとのプラン)

話を「有償版(1630円/月額)」に戻しますと、契約することにより、フロー作成数の上限がなくなるのです。

では、1630円のプランでは、PADの「スケジュール機能」は使えないの?

はい、使えません。

PADで作成したフローをスケジュールタイマーで動かしたい場合には、上図の真ん中にあるプラン(4350円)を契約する必要があるのです。

この「アテンド型RPAのユーザーごとのプラン」を契約すると、上の①と②を満たすことが出来るようになります。

つまり、PADの有償版というのは、この「4,350円プラン」のことを指していると考えて良いでしょう。

他にも、同じグループ内で使われているフローの稼働を一覧で見ることが出来るようになりますので、厳格なセキュリティポリシーでシステム管理する企業においてPADを使おうとすると、必然的にこのプランを契約する必要が出てくると思います。

もちろん、各IDごとです。

そうすると、1か月約5,000円(税込み)。

1年間で約60,000円です。

10ユーザーで、年間約60万円になりますね。

それでも、NTTのRPAツールである「WinActor(フル機能版)」1ライセンスよりも安いので、今後を考えるとPADを採用、もしくは切り替えるに値すると考えるのは私だけでしょうか!?

あと、上図を良くみると、上のところに吹き出しのような形で「USD15の期間限定オファーをご利用いただけます」と書いてありますが、大口で申し込みば、「毎月15ドル/1ユーザー」で使えるようになるという理解で構いません。

ただ・・・、「最低申し込み数が、5000ライセンス以上」となっています(苦笑)

せめて「500ライセンス」くらいだったら…と考える企業も多いと思いますが、5000となると日本で申し込みできる企業がどれほどあるのでしょうか!?

③フローごとのライセンス(フローごとのプラン)

ちなみに、上図の一番右のプラン(10870円/月額)は、組織において各PCにPADをインストールすることなく、フロー単位で使うことができるようになるプランだそうです。

以前に比べてだいぶ価格が下がったようですが、個人的には価格と使い勝手を考えると、あまり用途が見出せません。

以上、有償プランを解説してきましたが、「スケジュール起動」に関しては、有償プランの契約をしなくても、工夫によって決まった時間・タイミングで動かすことは出来ます。

ちなみに、そういった実践的なテクニックも含めて、弊社の「e-Learning(中級編)」で扱っていますので、社内においてRPA導入を率先して進めていかなくてはいけない立場にある方には、特におすすめさせて頂きます。

Power Automate Desktopとは、Microsoft社が提供するRPAソフトです。
PC上のあらゆる作業を自動化してくれるとして話題のRPAですが、ソフトによって価格もまちまちで、中には年間数百万円するものも。
実際に使ってみようと思ったものの、「金額が高すぎて手が出せない!」ということもあると思いますので、価格は一番気になるところだと思います。
本記事ではPower Automate Desktopの価格について、使える機能も含め出来るだけ詳しく述べていきますので、最後まで読み進めていただけたらと思います。

Power Automate Desktopは無料で使える!

Microsoft Power Automateは、主にWeb上でAPIが用意されているサービスを自動化する「クラウドフロー」というクラウドアプリケーションを自動化する機能と、PC上のあらゆるアプリケーションやWebブラウザ操作を自動化する「デスクトップフロー」の2種類あります。
Power Automate Desktopは後者のデスクトップフローにあたり、Microsoft社のアカウント(個人、または学校・組織)があれば基本無料で使うことが可能です。
クラウドアプリケーションと通常のアプリケーションの違いは、「Excel Online」と「Excel」の違いのようなもので、日常の計算業務で使うExcel作業やシステム入力、各種ブラウザを使った操作など、PC上の作業を自動化するRPAの機能は、Power Automate Desktopで問題なく使用することができます。

無償版と有償版の2つのプランがある

基本的なRPAソフトとしての作業をする分には無償で使えることがお分かりいただけたと思いますが、Power Automate Desktopは有償版もあり、上記で述べたPC上の作業を自動化する機能に加え様々な便利な機能を追加することも可能です。
本記事では有償版の機能についても述べていきたいと思います。

有償版でできること

フローの共有

Power Automate Desktop有償版では、複数人でフローを共有することが可能です。
無償版ではコピー&ペーストによりフローを配布することはできますが、常にフローを共有することはできないので、都度修正があった場合には再度修正したものを配布するなど手間もかかります。
複数人でフローの修正を行う場合などは、有償版を使うことでそういった手間を省くことができますのでおすすめです。
ちなみに、複数人でのMicrosoftアカウントの使用は禁止されておりますので、絶対に行わないでください。

クラウドフローとの連携・自動実行

Power Automate Desktopは、画面を開いて実行ボタンを押すなど基本手動での作業しか対応していませんが、クラウドフローと連携することにより自動実行することが可能です。
例えばメールを受信したらスケジュール実行を行うことや、OneDriveが更新されたら何かの作業を行うなど、特定の条件をトリガーにPower Automate Desktop のフローを自動実行するようなイメージです。
他にもTeams受信など、フロー実行のきっかけとなるトリガーはたくさん用意されています。
メール関連だけでも、「イベントが追加、更新、削除されたとき」「メールにフラグが設定されたとき」「自分をメンションした新しいメールが届いたとき」など種類はたくさんありますので、連携させることでPower Automate Desktopの自動化範囲の幅はかなり広がります。

クラウド版Power Automateとの接続

Power Automate Desktop有償版で作成したフローは、自動的にPower Automate上に保存されます。
実行履歴がリアルタイムに確認できるのはもちろん、アクションの実行時間やエラー箇所、エラー発生時の画像など確認することができます。
エラー発生時の画像については、エラー発生時に自動的にスクリーンショットされたものが保存されますので、エラー箇所をより特定しやすくなり非常に便利ですよね。

フローの保存先

Power Automate Desktop無償版を利用している方の保存先はOneDrive上に保存されるため、OneDriveを普段から使用していて、保存先容量が不足していると保存することができないため注意が必要です。
Power Automate Desktop有償版をご利用される方は、250 MB のデータベース容量 と 2GB のファイル容量が、ライセンス毎に付与されます。

有償版の価格について

プランについては、「①ユーザごとのライセンス(ユーザごとのプラン)1,630円/月額」、「②ユーザごとのライセンス(アテンド型のRPAユーザごとのプラン)4,350円/月額」、「③フローごとのライセンス(フローごとのプラン)10,870円/月額」の3つのプランがあり、プランによって使える機能が変わってきます。
Microsoft社のHPは英語で説明しているものが多く、翻訳も機械翻訳されたものが大半で意味がよく分からず、「結局どのプランを使ったらいいの」というところだと思いますが、簡単に言うと、フローを無制限に作って保存したいという方はまず①を、それ以上のトリガー機能などを使いたい人は②以上を契約するイメージでいいかと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
無償版では一部使える機能が制限されるものの、RPAソフトとしての機能の大半を使用することができます。
有償版の価格も決して安い金額とは言えませんので、まずは無償版で身の回りの簡単なPC作業を自動化していただき、一通りのPC作業の自動化ができるようになった後有償版をご検討いただくことをおすすめします。

Power Automate Desktopの実行回数は?

Power Automate のフローには「アクションは 500 まで」という制限があります。

Power Automate ライセンスの購入方法は?

Power Automate プランを購入する Microsoft 365 管理センターにサイン インします。 請求 > サービスの購入 に移動し、"Power Automate" を検索して関連するすべてのプランを見つけます。 購入するプランを選択します。 プランの 詳細 を提供し、購入 を選択します。

Power Automate Desktopのアクション数は?

Power Automate Desktop 有償(プレミアム)版 と 無償版 の違い.

Powerautomate Desktopの企業は?

Power Automate Desktopは、Microsoft社が提供するWindows PC上で動作するRPAツールです。 Webブラウザやデスクトップアプリの操作はもちろんこと、予め豊富なアクションが用意されており、動作に必要な項目を設定するだけで自動化を作成することができます。